KUSUMI Labs output & schedule in 2023


2023 研究成果と活動予定

過去の成果

 

1

Takamatsu, R., Kusumi, T. & Nittono, H. (2023). Personality descriptions influence perceived cuteness of children and nurturing motivation toward them. PLOS ONE,18(1), e0279985-e0279985.doi.org/10.1371/journal.pone.0279985  [査読有]

  プレス発表 子どものかわいさは見た目だけではない―その子の性格についての情報に影響される―

Tanemura, N., Kakizaki, M., Kusumi, T., Onodera, R., & Tominaga, Y.,Araki, M., & Chiba, T. (in press). Differences in consumers perceptions based on the description order/amount of benefitrisk information on foods: A randomized comparative survey in Japan, British Food Journal, 125(8),825-2837

 

2

楠見 孝(2023). クリティカルシンキングと社会 菊池 聡(編)より良い思考の技法:クリティカル・シンキングへの招待(pp.189-204)放送大学教育振興会

楠見 孝(2023). 加齢が意思決定に及ぼす影響:認知心理学からの検討  理研ガーディアンロボットプロジェクト (2022213 オンライン&ATR

 

3月

楠見 孝・西川一二・齊藤貴浩・栗山直子 (2023).  プログラミング教育に対する小学生保護者の期待(2):2時点調査に基づく父親と母親の差の検討 日本発達心理学会第34回大会, 立命館大学, 34日(日)

被災地産食品回避は不安の低下と批判的思考が減少させる―10回の継続調査からみた福島原発事故によるリスク認知の変化と地域差―   プレスリリース NEW

Kusumi, T., Miura, A., Ogura, K., & Nishikawa, K. (2023). Attitudes toward possible food radiation contamination following the Fukushima nuclear accident: A nine-year, ten-wave panel survey. Journal of Risk Research, https://doi.org/10.1080/13669877.2023.2181856   

楠見 孝 (2023). 人がこころを感じるロボットの実現への心理学的アプローチ-人の行動・認知・心身健康の支援―京大ーGRPワークショップ  ATR

長谷部育恵・楠見 孝 (2023). 被害者との社会的距離と行動の落ち度が食中毒リスク認知に及ぼす影響 認知心理学研究,20(2),69-80. 267. [査読有]

Tanemura, N., Kakizaki, M., Kusumi, T., Onodera, R., Tominaga, Y., Araki, M., Chiba, T. (2023). Information integration through beneft‑risk messages on food with quality‑adjusted life years from the public agency in Japan a randomized control study. Nutrire, 48:18 https://doi.org/10.1186/s41110-023-00200-3  [査読有]

IkedaH. & KusumiT. (2023) Episodic memory and personal semantics as triggers of nostalgia: its relationships between abstraction of memory content and temporal distance, Memory, DOI: 10.1080/09658211.2023.2196038

  

豊島 彩・楠見 孝 (2023). 新型コロナウイルス感染拡大に対する憂慮が孤独感に与える影響:縦断調査による検討 パーソナリティ研究, 32( 1), 1113. [査読有]

 

5

石川敦雄・楠見 孝 (2023). 住まいにおける熟達経験が主観的幸福感に及ぼす影響:居住環境・住宅内行動,ジェンダー・勤務形態に着目して 日本建築学会環境系論文集,88807, 454-465 .[査読有]

 

岡 隆之介・楠見 孝・内海 彰 (2023).結晶性知能の測定課題における採点自動化の予備的検討 人工知能学会全国大会 (37)

Nakatsu, R., Tosa, N., Okagaki, S., Kuwata, M., & Kusumi, T. (2023).  Comparative Evaluation of KANSEI Lighting Using Large and Small Numbers of Subjects. 22nd annual international conference NICOGRAPH International 2023”  June, 9-10, 2023, Hokkaido JAPAN

楠見 孝・嘉志摩佳久(2023). 新型コロナウイルスに対するリスク認知と集合的感情(2)2 年間3 時点のパネル調査 日本認知心理学会第21回大会 東京都立大学・南大沢キャンパス(現地)&オンライン 202371日(土)~2日(日)

 

    楠見 孝 (2023). なつかしさを支える心理的メカニズム:レトロ・ノスタルジー展示のために 博物館研究58(8)6-9.

日本教育心理学会第65回総会 シンポジウム アフタートーク

825 金 1730 小学生のプログラミング 教育における思考力の育成とその取り巻く環境の現状

91 金 1730 〇〇しすぎる心理学?(指定討論)

94 月 1730 学力とは何か(指定討論)

個人発表 楠見他 学習データの利活用に対する教員と保護者の態度:教育のデジタル化によるラーニングアナリティクスと個人情報保護

 

9

日本心理学会第87回大会(ハイブリッド(対面・Web併用)開催)  2023915日―17日 神戸国際会議場・神戸国際展示場3号館

劉 星廷・楠見 孝 (2023). SNSにおける帰属意識が自己開示に及ぼす効果 日本心理学会第87回大会

楠見 孝・横澤 一彦・浅野 倫子・原島 小也可(2023). 共感覚比喩理解と共感覚の経験頻度・安定度の関連:大規模web実験による共通基盤の検討 日本心理学会第87回大会

西口 美穂・楠見 孝(2023).物語産出過程に主人公の精緻化が与える影響 日本心理学会第87回大会

平山 れい・楠見 孝・渡邊 克巳 (2023).比喩表現の感情強度に聞き手の当事者性が及ぼす影響:主題の感情価の違いによる検討 日本心理学会第87回大会

西川 一二・楠見 孝(2023).小学校高学年用の知的好奇心尺度とGrit尺度の作成:大阪府の小学56年生を対象の学習状況調査における2年間の変化 日本心理学会第87回大会

横澤 一彦・楠見 孝・浅野 倫子(2023). シンポジウム 共感覚比喩と共感覚:共通する認知メカニズムの検討 日本心理学会第87回大会 916() 16:00  18:00 

山本 博樹・北川 恵・池田 まさみ・佐藤 誠子・堀江 竜也・工藤 与志文・楠見 孝(2023). シンポジウム  高校段階での心理学教育の可能性を探る:高校生の素朴心理学を活かした心理学の学習法・教授法  日本心理学会第87回大会 9/17(日)9-11

日本社会心理学会第64回大会  202397日(木)・8日(金)上智大学(東京都千代田区)

岡 隆之介・楠見 孝(2023)直喩/隠喩の選択に及ぼす主題に付与された特徴数の影響 電子情報通信学会 思考と言語研究会 2023-09-23 (TL)

 

10月

 

11月

楠見 孝(2023). 実践知の生涯発達と継承:AIに代替できない人間らしい学び  デザインレクチャー2023 SeasonⅡ 2023111

 Kusumi, T., Miura, A., Ogura, K., & Nishikawa, K. (2023). Comparison of risk perception regarding food radiation contamination and COVID-19:Thirteen-wave panel survey after the Fukushima nuclear accident  Society for Judgment and Decision Making Annual Conference 2023

楠見 孝(2023)指定討論 シンポジウム:発達支援における理論の役割 日本理論心理学会第69回 年次大会 東北大学 1126

 

2

楠見 孝(2023)指定討論:多様なネガティブ感情・心理の活用に向けて ネガティブな感情・心理の活用と応用 日本応用心理学会公開シンポジウム 筑波大学(東京キャンパス)134講義室 1217

 

1月

Hepper, E. G, Sedikides, C, Wildschut, T, …,Kusumi, T. … (2024).  Pancultural nostalgia in action: Prevalence, triggers, and psychological functions of nostalgia across cultures. Journal of Experimental Psychology: GeneralDOI10.1037/xge0001521 PDF 懐かしい思い出は世界中の人々を幸せにする:5 大陸 28 カ国・地域の文化的共通性と差異 プレスリリース

 

-------------------

印刷中

楠見 孝 (印刷中).  認知・言語 Overview  思考と推論 意思決定 齋木潤・松下姫歌・森口佑介(編)心理学概論 第2版 ナカニシヤ出版

楠見 孝 (印刷中).  高等学校における探究学習 武田明典(編)教師と学生が知っておくべき教育原理 北樹出版

楠見 孝・平知宏 (印刷中).  ことばと思考 辻 幸夫・菅井三実・佐治伸郎(編)ことばと心身(シリーズ ことばの認知科学第2巻)  朝倉書店

楠見 孝((印刷中).  指定討論:対話によって批判的思考力とコンピテンシーを育む公開シンポジウム「異質な視点を持つ他者との対話を実現する授業:with コロナ時代における小学校教育の現状と発展可能性 ―」 教育心理学年報,62

 

 編集中

楠見 孝・西川一二 (編集中). 日本の成人における母親への甘え―人生満足度と母親への感謝との関連―  高山敬太() 「日本型」教育支援モデルの可能性:タテ、ヨコ、ナナメの関係性から見る「日本型」教育(仮題) 京都大学出版会

楠見 孝 AIはメタファーが理解できるか:認知心理学の立場から 鍋島弘治朗・楠見 孝・内海 彰ほか(編)メタファー研究4  ひつじ書房

 

2023.2.7

 Return