主な研究テーマ


楠見研究室は,心理学的,認知科学的方法(心理学実験や調査,観察など)に基づいて,知識の獲得,構造,利用を,つぎの観点から研究しています.

第一は,人が,学校や職場で知識を獲得したりスキルに熟達化する過程やそれを支える実践的知能や類推的思考の解明です.

第二は,人のもつ柔軟な知識構造を,比喩理解や問題解決,創造性,記憶の点から研究を進めることです.

第三は,知識の利用を,推論や意思決定,リスク認知、社会的認知とその文化差の点から検討することです.

主な具体的研究テーマは以下の通りです.

大学院,PD,卒論生希望の方へ



2025年度活動計画と研究業績
2024年度活動計画と研究業績
2023年度活動計画と研究業績
2022年度活動計画と研究業績
2021年度活動計画と研究業績
2020年度研究業績
2019年度研究業績
2018年度研究業績
2017年度研究業績
2016年度研究業績
2015年度研究業績
2014年度研究業績
2013年度研究業績
2012年度研究業績
2011年度研究業績
2010年度研究業績
2009年度研究業績
2008年度研究業績
2007年度研究業績
2006年度研究業績
2005年度研究業績
2004年度研究業績
2003年度研究業績
2002年度研究業績
2001年度研究業績
2000年度研究業績
1999年度研究業績
1998年度研究業績
1997年度研究業績
1996年度研究業績
1995年度研究業績
1994年度研究業績

全論文リスト (Research map)  CiNii  J-STAGE(論文PDF)  Google Scholar  Google Scholar(Eng.)  京大リポジトリ(論文PDF)  ResearchGate(論文PDF)  Microsoft Academic  ORCiD  旧著作リスト  自著紹介(ブクログ)

Return